本日の釧路自主夜間中学「くるかい」
汚れた雪山の上に白い雪が積み上げられています。
寒さはこれからが本番という立春の日、
学習会場にはスタッフばかり目立ちます。
雪道が大変とか体調不良の方が多く
英語グループはとうとうフタッフしかおりません。
英単語の話をしています。
スタッフもスキルアップに余念がありません。
国語グループは「天声人語」本日のテーマは
「翻訳語の世界」
何かと思ったら『日本遺伝子学会が「優性」「劣性」の
言葉の使用をやめ、「顕性」「潜性」に変えた。」との記述。
すでに3年も前のこと、と聞いてさらに驚きました。
言われてみれば、どこかで読んだような???
勉強不足を恥じています。
昨日の雪は、学習者の意欲をそぐのには十分だったと見え
多くの学習者がお休みになりました。
ここかしこに待機するスタッフの姿が有りました。
事務局からは、作文を作る為のヒントが渡され
文集への寄稿を呼び掛けたものの
そもそも参加者が少なく、半ばあきらめ顔でした。
学生スタッフのW君が久々の参加。
大学院受験に追われていたのだそうです。
無事合格して、4月からは何と沖縄へ。
新生活に期待と不安が同居しているみたいです。
彼には学生組織の立て直し策も考えてもらって
助かりました。
2部では、英語の2組に加え、国語と算数の4組が学びます。
仕事を終えてからの方もおり、大変だと思いますが
皆さん懸命に学びます。
さて、文集作成は遅々として進みませんが、
「頑張ってみます。」との言葉を信じて作品を待つことにします。
来週は祝日のため学習はお休みです。お間違いなく。
18日には皆さん足元に気を付けて、原稿持参でお会いしましょうね。