第2回プレスクール&スタッフミーティング
2009年 04月 29日
使用予定の問題などをスタッフと学習者で一緒に相談しながら選び、一緒に考えてみる・・・。
実際に自分が当たり前のように覚えたり学んだことを噛み砕いて説明する難しさ、とけたときの喜び、いつまでも忘れずにいたいな~と思いました。
その後のスタッフミーティングでは、5月9日の開校特別記念講演の役割分担を決めたり、体験学習での感想を話し合う時間がありました☆
これからペアが決まります。スタッフと学習者双方の得意科目やフィーリングが合致するよう、学習支援部会の方には充分に検討していただきたいです。
さて、感想という言葉から思いついたのですが、この場を借りて申し上げると、このブログで、もっとスタッフのみなさんに感想を書き込んでほしいです。
なかなかみんなの前では言いにくくても、匿名であれば言いやすいという方もいらっしゃるでしょうし、毎回の感想をこういう場で伝え合うことができれば、会議で諮る(はか-る 相談するの意味)内容もスマートになり効率的にもなります。
ブログを作成した目的は、もっと多くの方々に「くるかい」を知るきっかけがあれば、ということのみならず、その時々の記録でもありますから、ぜひいろんな思いを記載していただければよりブログとしてよいものになっていくと思います。
・・・そうはいいながらも、私は先週のミーティングで難しかったことを話したら、昨日、Kさん・Tさん・Mさんの3名もの方が「あれからゼロのこと考えたんですよ~」とお話してくださったり、資料をくださったりと、手を差し伸べてくださったことにはとても感激でした。
ブログも、そういう形でお役立てできる一つのツールとしても考えていただければと思います。
最後に、今朝、すっかりわすれていたところ、ふと思い出したのが、いつかミーティングか親睦会で「のだめカンタービレ バイリンガル版」の話題がのぼったことです(^-^)v
これは英語と日本語が書かれたマンガで、まだ2?3?巻までしかでておりませんが、なかなか楽しいです。
次回、英語の中級者向けテキスト"grammar in use"とあわせてお持ちしてみます♪
written by a "passionate" black panther

体験学習会
2009年 04月 22日
お天気が心配されましたが、今日の大雨を考えると、
神様は昨日は随分我慢してて下さったんしゃないかと思いました。
始まりに 世話人代表の添田さんが以前いらした北九州の
夜間中学「青春学校」のビデオを映し、学習者さんに観て頂きました。
そのあとに、学習者と支援スタッフが二人一組になり、
出来そうなプリントを話し合って選び、始めてもらいました。
主に 計算と字の読み書き、それにアルファベットの綴りから入った様です。
私は 今回少人数クラス担当でしたが、前回お話を伺った時には、何をして良いか迷っていらしたという方も、何人かと一緒にやる事で、気持ちが傾いたようです。
学習者さんは一問毎に 意欲的になり、自信のない問題は 優しく聞いてくれるので、50をとっくに過ぎている私でも、とっくに忘れている「x」の入った式の解き方を、少し思い起こして、一緒に答えを見つけました!
嬉しかったです。
大勢の中が苦手だった もう一人の方は、勉強をし出したら、プリントを取りにみなさんが集まっている大部屋にも積極的に入って行かれたので、それも嬉しい驚きでした。
大部屋でも同じように、皆さん時間を忘れて、熱心に勉強していらっしゃった事を、後で、学習部会副代表さんから伺いました。 「素晴らしかったですよ!」と私に教えて下さいました。 感動的な時間を共有出来ました。
当日のスタッフと学習者さんの変更が、幾つかあり、急いだ対応もありましたが、そんなのを吹き飛ばしてくれました。
なぜか?と言ったら、スタッフ皆さん、燃えてましたからねー。
今回都合で出れなかったスタッフの方、次回は是非いらして下さい。感動を味わえますよ!
事務局代表 賀根村
第1回スタッフ会議&親睦会
2009年 04月 19日
来週から始まるプレスクールに関する確認については、学習支援部会の方がペアを決めたり、教材を集めたり、がんばってくれました。
教材を見ながら、案外と算数などは忘れてたりするスタッフもいて、学習者さんとともに学ぶ歩む気持ちが出てきた人も。
国語の教材は世相が反映されていて、文章を読んで思わず笑い転げたり!!
その後、スタッフ親睦会をかねた「くるかい」で「飲む会」
お酒と料理を囲んで、だいぶ打ち解けてきたところで自己紹介♪
暴走した宴会部長(^ ^)が「自分を動物にたとえると」なんて難しいお題も入れたりするからみんな困った困った・・・(笑)
ついでに私はそれで答えた動物でその後呼ばれてます。いまだかつてつけられていないあだ名がついて、案外と嬉しかったりします
年代も、性別もばらばらのみんなですが、このくるかいに興味を持って、一緒に学習したいと思って参加している。
ベクトルの方向は一緒です☆
あるスタッフの方の言葉を借りると、「飲みニケーション」は大事です☆
これからも、時々やりましょう、そして熱く語り合いましょ~~。

第2回プレスクール
2009年 04月 14日
仕事帰りに駆け付けたひと
家の御飯支度を済ませてきたひと
学校帰りにきた学生
社会福祉センター二階の会議室がたくさんの熱気であふれました。
世話人代表のあいさつのあとグループに分かれて
学習希望者と支援ボランティアとで
くるかいについて説明があり
自己紹介をしたのち、学習希望者さんの
要望を聞かせていただきました。
ワイワイと賑やか、かつスムーズにお話が進んでいたようです。
新しいボランティアさんも来られました。
大学生ボランティアも数名新たに加わり活気が出てきました。
プレスクール後のスタッフ会議では
それぞれの役割分担を決める組織を決め
スタッフそれぞれの所属を決めました。
次回の21日28日のプレスクールについての全体会議があります。
18日土曜日 午後3時半~社会福祉センターにて
スタッフ懇親会 同日 午後6時~ いろはにほへと 幣舞橋店にて 会費2480円
懇親会だけの参加も可能です。どうぞご参加ください。
それと、ブログ投稿者から、つぶやき
ワタクシごとですが今月からある専門学校に通い出しました。
人生約半分にして一念発起ですが、
本日、初めての科目授業に見えた講師の先生を拝見してびっくり
くるかいの、ボランティア仲間のS先生でした。
なんというめぐりあわせでしょうか。
なんだか、ご縁を感じるとともに、人はどこかでゆるやかにつながっているんだなあ。
としみじみ感じました。
また、ワタクシはこの年で学びを始めるのはゆるくない、と思っていましたが
くるかいで学びたいと見えられた方のお話を伺いたくさんの勇気をいただきました。
たくさんの出会いに感謝、感謝です。
第二回プレオープンにむけて
2009年 04月 12日
多くお問い合わせをいただいており
事前相談会や体験入学を二回にわけて開催させていただいております。
7日の初回開催の反省と 次回14日にむけて
本日12日午前10時から市民活動センターで
7日に参加した学習支援者とによるミーティングがありました。
学習希望者、支援ボランティアそれぞれの大切な思いが集まるくるかいが
よりよいカタチにするために3時間以上にわたって協議しました。
60名弱の学習希望をされている方がいらっしゃいます。
これは、全国の自主夜間中学のなかで最も多い方だそうです。
たくさんの仲間がいることは、とても勇気がわいてきます。
そのスタートを大事に大事にするために
真剣にスタッフ同志が意見を交換しました。
素人集団の市民活動ですから
最初から上手にできないのですが
大切な思いに応え、
支えあう気持は皆共通しています。
次回、プレスクールは
4月14日火曜日 午後6時~
釧路市社会福祉センターにて
4月7日にプレオープンしました!
2009年 04月 08日
60名を超える学習支援者、学習希望者の皆様にお集まりいただき、活気あるスタートでした!
もう一度学びたいと思う学習希望者が、20代から60代、70代のかたまで幅広く参加されました。
お子さん連れの学習者のかたも一組いらっしゃいました。
「くるかい」のことを知ったのは新聞記事によるかたが多かったです。
6名程度のグループでの会話から、各自個別の会話に移行し、
参加者それぞれ参加の動機などを話し合いました。
参加理由は個々様々です。皆様思うところあってのことだと思います。
初日の7日は、まず学習希望者のかたがどんなことを学習したいのかを
聞き取る懇談からスタートしました。
また、学習希望者の皆様を交えての活動初日のためか、NHKの取材スタッフのかたも
ご来場されていました。
道東地域では初の自主夜間中学となります。
学習者ご本人の希望を最優先に学習プランを組み立てますので、
どなたでも気楽にご参加ください。
今後も当面はスタッフも手探りの活動となりますが、
ご興味を持たれたかたの参加はいつでも歓迎ですので、ご遠慮なくお問い合わせください。
「くるかい」参加申込状況について
2009年 04月 02日
自主夜間中学「くるかい」ですが
今まで入学申込み、お問い合わせをいただいた方は40名を超えました。
年齢は20代~80代までいらっしゃいます。
ご病気などでじゅうぶん学ぶ機会のなかった方
以前から釧路に夜間中学があるといいなと望んでいた方など
みなさんの大切な思いはさまざまです。
正式開校したのちでの入学も可能です。
いつでも受け付けています。
また、学習支援ボランティアは今までに50名ほどが集まりました。
そのうち毎週火曜日に参加できるボランティアは約30名です。
そのほか間接的支援ボランティアです。
ほとんどのスタッフは経験がありません。
学びたいひとと支援ボランティアがともに学び、
みんなで手さぐりで作っていく 「くるかい」 です。
学びたい方、ボランティアしたい方
そんな「くるかい」にみなさん、どうぞご参加ください。
開校記念講演会のお知らせ
2009年 04月 01日
~願い続けた夢をかなえよう~
認めあい、支えあい、学びあう。そんな居場所が釧路にもほしい。
私たち市民の思いがあつまり、かたちとなりました。
開校を記念して、東京からおふたりをお招きします。
学ぶことのすばらしさを再確認できると思います。
お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。
1 自主夜間中学「くるかい」の紹介
2 記念講演
「夜間中学はぼくらのふるさと」
講師 見城慶和さん (元公立夜間中学教師「映画「学校Ⅰ」のモデルのおひとり
現在自主夜間中学「えんぴつの会」代表)

夜間中学校の青春
見城 慶和 / 大月書店
3 体験談
「もう一度だけ勉強したい!」
体験者発表
(東京都公立夜間中学夜間学級卒業生。小学校から不登校を経験。現在大学生)
4 意見交換
とき 5月9日(土)午後1時30分~午後4時30分(開場1時)
ところ 釧路市生涯学習センター「まなぼっと」二階多目的ホール
釧路市幣舞町4の28 ℡0154-41-8181
参加費 500円